ピックアップ記事

昨日ブログであげさせていただいた静かな退職についてまとめてみました。地方と都市とでは状況が異なるようです。

<関連する記事>

あなたはいい上司? 部下のやる気を削ぐ5つの行動と対処・改善法
…最低限の業務しかしない「静かな退職」として知られる現象だ。デスクに向かっていても、気持ちは仕事に向かっていない。 静かな退職が会社に及ぼす経済ダメージ…
(出典:Forbes JAPAN)

「いい人材」を採用する5つのステップ 組織マネジャーが理解すべき用語解説
…者だけが残った。彼らは「静かな退職」状態で仕事をこなしている。最低限の仕事しかせず、上司からの指示も聞かない。(※静かな退職(Quiet Quitti…
(出典:横山信弘)

<ツイッターの反応>

knockout
@knockout_

お目付け役が多すぎる。なおかつSNSで彼らの存在と規模が可視化される。何かしくじりがあれば、正義ポジションからの「ありがたいご意見」が大量に押し寄せる。そんな環境でチャレンジしろと言ったってノってくるほうが無理筋だし、静かな退職みたいに適当にやりすごすのが最適解になるのもわかるよ。

(出典 @knockout_)

ウー
@oohroom

感染もまだ下火気味なので職場の送別会や職場の人とのお酒など久々に参加した週だったのだけれど「勉強する時間をどう確保している?」などのモチベの上がる話ができてよかった。皆同じこと考えてるんだな。静かな退職みたいな人ばかりじゃなくてよかった…

(出典 @oohroom)

沙織(父)
@saorititi

昔から都会では企業戦士とかモーレツ社員って騒がれてたけど製造業が多い地方では5時(定時)に帰るのが当たり前。帰れば趣味でも買い物でも田んぼでも自分の時間を自由に過ごしてたから今更、何?この記事とかw 仕事は最低限に、定時で帰る…日本でも広まる「静かな退職」 news.yahoo.co.jp/articles/56b93…

(出典 @saorititi)

ピックアップ記事

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事