
今日は、健康保険の扶養について、少し深く考えてみました。
原則として、夫婦のどちらかが子どもを扶養に入れる場合、 収入の高い方が扶養者になるというルールがあります。 これは「主として生計を維持している人」を明確にするための基準だそうです。
でも、ふと疑問に思いました。 たとえば、離婚間近で母親が子どもと同居している場合。 実質的に生活を支えているのは母親なのに、 収入が父親の方が高いからといって、父親が扶養者になるのは… なんだか現実にそぐわない気がします。
調べてみると、健保の扶養制度には、収入だけで機械的に決めるのではなく、生活実態を総合的に判断する余地があることがわかりました。
- 収入が同程度なら、主たる生計維持者を選べる
- 育休などで一時的に収入が逆転しても、扶養の入れ替えは不要
- 離婚間近などの事情がある場合は、生活状況を説明することで柔軟に対応されることも
つまり、ルールはあるけれど、 その奥には「暮らしに寄り添うまなざし」がある。 それが、この制度の“心”なのかもしれません。
制度を知ることは、暮らしを守ること。 そして、知ったうえで「どう感じるか」「どう選ぶか」は、 私たち一人ひとりの大切な判断なんだと思います。














