NEW! 暮らし 健保扶養 「健保の扶養ルールと、暮らしに寄り添う柔軟性」 2025年11月18日 今日は、健康保険の扶養について、少し深く考えてみました。 原則として、夫婦のどちらかが子どもを扶養に入れる場合、 収入の高い方が扶養者になるというルールがあります。 これは「主として生計を維持している人」を明確にするための基準だそうです。 でも、ふと疑問に思いました。 たとえば、離婚間近で母親が子どもと同居している場合... うらやすうさぎ
暮らし 幸せ満足 「幸せは、そこここに」 2025年11月17日 最近、日本人の幸福度が世界的に見て低いと言われているそうです。 「幸せを感じる感度が低いのでは?」 「幸せという言葉のハードルが高すぎるのでは?」 そんな声も耳にします。 たしかに、「幸せ」と聞くと、 何か特別なこと、大きな出来事を思い浮かべてしまいがちです。 でも、「満足」と言い換えてみたらどうでしょう? たとえば会... うらやすうさぎ
ペット 了聞法要会 もん太と一緒に、祈りの場所へ 2025年11月16日 今日は、広尾にある人間の納骨堂「了聞」で行われた、 ペットのための大法要会に参列してきました。 広尾駅からほど近く、近代的な7階建てのビル。 その最上階の静かなフロアで、複数のお坊さんが読経をあげてくださり、 最後には明日から頑張ろうと思える、心に沁みる講話もありました。 私は、前日にもん太の毛とお骨を少し、首輪と写真... うらやすうさぎ
暮らし 大阪・関西万博日本万国博覧会岡本太郎太陽の塔 「知ること、感じることの楽しさ」 2025年11月15日 今日は、緑の多い近場をいろいろ巡って、 その中で、岡本太郎さんの美術館にも立ち寄りました。 彼の作品はどれもエネルギッシュで、色がはっきりしていて、 見た瞬間に「ああ、岡本太郎さんだ」とわかるほどの個性がありました。 絵だけでなく、置物のような立体作品にも惹かれるものがあって。 中でも印象に残ったのは、 「午後の日」と... うらやすうさぎ
ビジネス TGF 「TGFという、金曜の魔法」 2025年11月15日 昔、外資系企業ではよく言われていた言葉。 TGF – Thanks God It's Friday. 最近はあまり聞かなくなったけれど、私はこの言葉がけっこう好きです。 金曜の夜、会社帰りに気負わないお店でディナー。 服装も少しカジュアルで、気持ちもふわっと軽くなる。 会社の仕事って、季節感がないものも多いから、 金曜... うらやすうさぎ
労働キャリア コミュニケーション段取り余白 「仕事を気持ちよく行うための、3つの極意」 2025年11月13日 仕事をしていると、ふと「どうすればもっと気持ちよく働けるんだろう?」って思うことがあります。 効率だけじゃなくて、心地よさも大切にしたい。そんな気持ちで、私なりの“極意”を3つ、まとめてみました。 1. コミュニケーションは、相手に合わせて 人それぞれ、心地よい伝え方って違うもの。 「5W1Hが明確で、言い切ってくれる... うらやすうさぎ
労働キャリア 仕事が変わる 「仕事が変わるって、案外いいもんだ」 2025年11月12日 数年間、同じ仕事を続けてきました。 慣れた道を歩いていたからこそ、仕事が変わることにすごく抵抗があったんです。 「私に新しいことができるのかな」って。 年齢のことも、ちょっと気になったりして。 でも、やってみたら… 新しい仕事は思ったより面白くて、少しずつできるようになっていくのが楽しくて。 いろんな人と話しながら、ま... うらやすうさぎ
マネー 医療費控除マイナポータル代理人登録 医療費控除は分担でラクに。マイナポータルで広がる申告の森 2025年11月11日 今年は副業の青色申告をする予定。 でも、家族の医療費控除も気になっていた。 自分の分も含めて、家族全員の医療費を合算して申告したいけれど、 青色申告と医療費控除を両方やるのはちょっと大変…。 そこで思いついたのが、「医療費控除は主人が申告する」方法。 調べてみると、これが意外と合理的だった。 🌿 医療費控除は家族分をま... うらやすうさぎ
暮らし 北斎鳳凰応為描く 描く世界と、忘れられないまなざし 2025年11月11日 両親を早くに亡くし、母の死の半年後に東日本大震災が起きた。 そのとき、私は強く思った。 「今日の平穏が、明日も続く保証はない」と。 それから猫を飼い始め、興味を持ったことには迷わずチャレンジするようになった。 中年になって、自分探しが始まったのかもしれない。 お料理、テニス、着付け、オカリナ、大学、キャリアコンサルタン... うらやすうさぎ
マネー 青色申告会計ソフト確定申告 個人事業主必見!青色申告と会計ソフト活用法 2025年11月9日 年末の確定申告準備として青色申告や会計ソフトの選定が重要。最大65万円の控除を得るために、正確な帳簿記録とインボイス制度への対応が求められる。 2025年度分の確定申告は「iPhoneのマイナンバーカード」に対応 「マイナポータル連携」も拡充 従来は国税庁のウェブサイトの「確定申告書等作成コーナー」で作成した所得税な... うらやすうさぎ
ペット 猫描家アクティブシニア 猫描家を目指して 2025年11月7日 〜スーッと抜けない絵とことば〜 今日、色鉛筆画の先生がこんなふうに言ってくれた。 「写真の通り、数分たがわぬように描く必要はありません」 その言葉に、私はふっと肩の力が抜けた。 嬉しかった。 私の絵は、写真そのものにはならない。 でも、それでいいんだと、改めて思えた。 写真のように描く人をどうこう言うつもりはない。 む... うらやすうさぎ
労働キャリア #わかものサポートステーション #サポステ #就労支援 #若者支援#サポステ#就労支援#支援の存在を知ってほしい 「働きたいけど怖い」そんな気持ちに寄り添う場所がある 2025年11月6日 🌱わかものサポートステーションって知ってる? 〜働きたいけど一歩が踏み出せない人へ〜 「働きたいけど、どうしたらいいかわからない」 「働きたいけど、自信がない」 「働きたいけど、人間関係が不安で…」 そんな気持ちを抱えた15歳から49歳までの人を支援する場所が、わかものサポートステーション(通称:サポステ)です。 🏢サ... うらやすうさぎ
暮らし #広域交付制度#マイナンバーカード申請#行政手続き#行政サービスの時間 **「パスポートを取りたいだけなのに」〜遠方の戸籍と平日9時〜17時の壁〜 2025年11月5日 ✈️遠方の戸籍を持つ私がパスポートを取るまで 〜広域交付制度の“光と影”と、働く人のための行政を考える〜 旅の準備を始めようとしたある日、ふと気づいた。 「そういえば、私の本籍って今住んでる場所じゃないんだよね」 そう、パスポート申請には戸籍謄本が必要。しかも、6ヶ月以内のもの。 そして私は、本籍が遠方にある。 「広域... うらやすうさぎ
暮らし 色鉛筆画ポストカード缶バッジ リアルじゃなくても、私の猫 2025年11月4日 色鉛筆画の教室では、 毛の一本一本を忠実に描くことが、成功のひとつの形とされている。 確かに、写真のようにリアルに描けることは、技術として素晴らしい。 でも私は、描いているうちに、 「この線は、こう進みたいんじゃないかな」 「この色は、もう少し重なりたがっているかも」 そんなふうに、絵の“気配”を感じながら描いている。... うらやすうさぎ
暮らし ウェルビーイング 高台の庭と、朝どれの豊かさ 2025年11月3日 連休最終日。 今日は、マルシェで出会ったお客様の農園に伺って、 朝どれのサラダ用野菜を買ってきました。いろいろなお野菜を組み合わせて全部で270円!驚きました。 その方は、高台の日の当たる家に住んでいて、 庭で野菜を育て、家の前で直接販売されています。 お休みの日には、マルシェのチラシをじっくり見て、いろいろなジャンル... うらやすうさぎ
暮らし おーい応為 描くことに生きた人の、静かな激しさ 2025年11月2日 映画『おーい、応為』を観てきました。 淡々とした語り口の中に、燃えるような情熱が潜んでいて、 観終わったあと、しばらく言葉が出ませんでした。 北斎と応為。 二人の“描くこと”への熱情は、すこぶる高い。 あの北斎が「猫一匹、満足に描けない」と言った場面は、 その飢えにも似た探究心に、思わず息を呑みました。 主演の長澤まさ... うらやすうさぎ
暮らし マルシェ 作品がつなぐ、やさしい社会との関わり 2025年11月1日 今日はマルシェに出展してきました。 仲間と一緒にワークショップを開催したのですが、 残念ながら私は今回は“出番なし”。 でも、それでも私の作品を手に取ってくださった方がいたんです。 自分で描いた絵を、 自分で決めた価格で販売して、 それを「いいね」と言ってくださる方がいる。 それって、自分の世界観を受け取ってもらえた瞬... うらやすうさぎ
ビジネス 整える力 「整える力が、忙しさをやさしくする」 2025年10月31日 今日は特別な学びがあったわけではないけれど、 朝のメールを見て「午前中に終わらせよう」と決めたこと、 そして午後の発送準備を、事前の社内通知でゆっくり進められたこと。 それだけで、忙しさの中に静かな余白が生まれた気がします。 慌ただしい日こそ、 「先に決めておく」「周囲に伝えておく」 そんな小さな整えが、自分にも相手に... うらやすうさぎ
マネー 病気での退職率 病気で勤務できないとき、制度はどこまで支えてくれるのか 2025年10月30日 病気で働けなくなったとき、私たちの生活は大きく揺らぎます。 医療費の負担だけでなく、収入の減少や退職という選択が現実味を帯びてくるからです。 一昨日・昨日と、乳がんを例に医療費の話を深めてきましたが、 今日はその先にある「退職」と「制度の支え」について見つめてみました。 🧭退職理由の統計と実感の差 厚労省の統計では、病... うらやすうさぎ
マネー 生涯医療費 「日本人の生涯医療費は2,800万円。実際に払っているのはどれくらい? 2025年10月30日 🍁日本人の生涯医療費、その内訳と実感 日本人1人あたりの生涯医療費は約2,800万円(令和4年度推計)。 この金額は年々増加しており、下のグラフからもその傾向が見て取れます。 ※平成22年頃:約2,300万円 → 平成30年頃:約2,600万円 → 令和4年度:約2,800万円 このグラフは、医療費が着実に上昇している... うらやすうさぎ
マネー 高額療養費制度乳がん 制度改定でここまで変わる!だからこそ医療費補填の検討を 2025年10月28日 🏥1. 乳がん治療費の実際例(3割負担・制度適用後) 治療項目費用の目安備考手術+入院約60万円 → 約88,200円高額療養費制度適用(12日間入院)抗がん剤(TC療法)約20万円(4クール)白血球増加注射含むホルモン療法月1〜2万円長期継続(10年推奨)放射線治療約数万円約20回照射PET-CT検査約33,000円... うらやすうさぎ
マネー 高額療養費制度 高額療養費制度の見直し:何が変わるの? 2025年10月28日 🌿高額療養費制度の見直し:何が変わるの? 2025年の予算案では、自己負担の上限額が大幅に引き上げられる予定です。 対象:年収650万〜770万円の層 現在の上限:月額 80,100円+(医療費−267,000円)×1% 見直し後の上限:月額 138,600円(定額) 引き上げ率:約70%増 対象範囲:低所得層(年収8... うらやすうさぎ
ペット マルシェうちの子ワークショップ 「猫の耳からはじまる、色の旅」 2025年10月26日 1.はじまりの一歩:マルシェ出展への想い 今週の土曜日、私は初めてマルシェに出展します。 水性色鉛筆画を習った後で油性色鉛筆画を学びはじめてから、ずっと描き続けてきた「うちの子」。 その小さな世界を、少しだけ誰かと分かち合いたくて、仲間たちと一緒に出ることにしました。 2. 仲間たちとつくる、犬と猫のワークショップ 出... うらやすうさぎ
ペット 猫四十九日もん太 四十九日 2025年10月26日 10/25は愛猫もん太の四十九日でした。 外は雨。 午前中やらなければならないことを済ませて、午後から11月1日に出展するマルシェの準備にかかりっきりでした。 昨日の夜から紅茶を水出しにして冷蔵庫に入れていたので、それを飲みながら、です (今日のために先日タリーズの紅茶ティーバッグを安くまとめ買いしていました)。 部屋... うらやすうさぎ
マネー 特退付加給付 「退職後の健康保険、3つ目の選択肢『特退』という道」 2025年10月24日 実は、退職後の健康保険には「任意継続」や「国民健康保険」以外にも、もうひとつ選択肢があります。 それが「特例退職被保険者制度(特退)」です。 一部の健康保険組合で導入されている制度で、条件を満たせば75歳まで在職中と同じ保険に加入し続けることができます。 保険料は組合が定めた一律額で、扶養家族が多いほどお得になることも... うらやすうさぎ
マネー 健康保険任意継続 退職後の健康保険、どう選ぶ?任意継続と国保の違いと判断ポイント 2025年10月23日 退職後の健康保険は、国民健康保険だけではありません。 条件を満たせば、在職中の健康保険を最大2年間継続できる「任意継続制度」※があります。 保険料は全額自己負担になりますが、扶養家族を追加しても保険料が変わらないなど、家族がいる方にはメリットも大きい制度です。 申請期限は退職後20日以内と短いため、早めの準備が大切です... うらやすうさぎ